「訓練火災!訓練火災!」 防災訓練
年2回義務づけられている「防災訓練」を実施しました。昨年秋に実施していますから,2回実施をクリアするわけですが・・・というわけで地元消防署が立ち会う中,少し寒かったのですが行いました。14:30非常ベルでしたが,午後より徐々に暗くなり雪が舞う中でした。1丁目1番地より出火,現場確認と初期消火,避難指示,そして通報,全館放送,一斉メール,避難の流れです。建物の構造上1丁目だけの1棟だけの避難ですみますが,結構時間がかかります。およそ20分で終了しました。
やはり単純なことですが,やってみないとわからないことが多くあります。①避難誘導を手伝おうとしてもどこかが解錠されていないと入れない! ②居室から外に出るには少し段差があり介助がないと歩行可能な人ほど危ない! ③ほかの待機となる棟のスタッフが夜間想定で放送を聴いて,確認しもどって利用者に待機体制を取るにかなりの時間がかかる。④火災で電源が落ちた場合,非常用懐中電灯が必要! 等等・・・
訓練は必要です。慌てないためにも。でも火災が起きにくい構造ではありますが・・・